不登校を助ける会

~不登校を解決した家族と

今悩んでいる家族の相談・交流会~

   Consultation

不登校を助ける会

不登校相談会・交流会について

「どこに相談すればいいのかわからない」

「本当に解決した家族に直接話を聞きたい」

子どもが不登校になって、こんな悩みはありませんか?

不登校を助ける会は、子供の不登校を経験し、解決(学校復帰・進学・社会復帰)した家族から話を聞ける不登校の相談会を神奈川・静岡・岐阜で行っています。

実際に不登校を経験し解決した親子から、生の声が聞ける、相談・交流会です。


「待ちましょう」と言われたけど、いつまで待てばいいのか不安。

先が見通せない。 

色々手は尽くしてみたけれど、、、。

同じような悩みを抱えていたけれど、不登校から抜け出し、解決することができた経験者から話を聞いてみませんか?

「我が家は、こうしたらうまくいった」「うちもそうだったのよ」とにこやかに語ってくれます。

悩みの共有だけでなく、解決に向けた話を。


2022年の1年間に参加されたご家族のうち10組以上から、動き出すことができました、出会いに感謝していますと嬉しいご連絡をいただいています

相談交流会の様子

 不登校経験者の大学生とその父母も参加してくれています。

相談者の方は、どうしたらいいのかわからない事だらけで、不安や戸惑いもあると思います。

経験者たちはそれがよくわかるから、「自分たちが悩んでいた頃に聞きたかった話が沢山あります。」と言って、今悩んでいる親子に実体験を話してくれています。

不登校は親も初めての経験。子どもが不登校になって、これからどうするべきかよく分からないという方は一度お越しください。


(更新日:2023年月)

参加者の声

悩んでいる親子から


交流会のみなさんが明るくてびっくりしました。

以前悩んでいたとは思えないような幸せな雰囲気でした。

生徒さんたちの元気になった話をきくと涙がでてきます。

卒業生さんたちにお会いして、しっかりしているところをみると、うちの子もなれるのではないかといった希望がでてきます。

解決できた親子から


この会を通して、過去の自分を見つめることができる、同じような親御さん、お子さんとで合うことができる。自分たちが悩んでいる頃に聞きたかった話が、聞ける。

これが、いいところです。

私たちの経験が、今悩んでいる方の助けになれば嬉しいです。

   About Us

不登校を助ける会について

不登校を助ける会は、社会福祉法人横浜クレッシュが公益事業として活動しています。

不登校支援については、30年近く不登校の子どもたちの医療・栄養・運動・学習・生活習慣の教育プログラムをもち、不登校の壁を乗り越えた実績をもつ専門機関のサポートをうけています。

   Donation

寄付を募集しています

あなたの近くで、誰にも言えずに不登校や引きこもりで悩んでいる親子の支援のためにご協力よろしくお願いします。

※税額控除が受けられます

詳しくは寄付・寄付控除についてのページをご覧ください。

   Support

全国どこにでもある悩み

日本全国、教育委員会をはじめ有志からの要請があればどこにでもうかがいますのでご相談ください。

不登校生の対応をしている学校の先生や養護の先生たちの「どうしたらいいの?」そんなSOSに応える研修会や講演会などの活動も行っています。

   walls

不登校の壁

なたの感じる不登校の壁とは何ですか?

今不登校でお悩みの方は、今、壁と感じている事は何ですか?
不登校を乗り越えてきている方たちは、振り返ってみると壁だったと思うこと、

また、今壁と感じることをおしえてください。




   books


本の紹介

不登校の全体像を知りたい方は、「不登校になったら最初に読む本」

子どもが動かない、耳を傾けなくて困っている親子関係には、

「不登校、頼ってみるのもいいものだ」をどうぞ。